定期テスト①(ミニクサをなくそう)

ある研修会でテスト作成で名高い教授が和歌山に来てくれたときのこと。


私「結局、どんな形式のテストがいいの?」

教授「色々研究されている成果の一つとして、英検などの外部試験があるのだから、まずはそれを真似るといいのでは?」


現在、英検のリーディング問題をベースにして、極力マルチプルチョイスを取り入れています。

もちろん、それだけでは適当に選んで終わったり、本文は理解しているが選択肢が理解できず正解に至らない生徒も出てくることが予想されます。

しかし、実際にちゃんと理解できていないと解けないように選択肢を工夫すれば、生徒の理解も測れるし、何より採点基準が明確になります。

また、作るのには時間がかかりますが、採点が楽。


さて、では実践編

私がテスト作成時に気をつけているのは主に次の2点です。

①総合問題を作らない

②日本語のテストを作らない


順に説明していきます


①について

総合問題というのは、一つのパッセージに対して以下のような問題がすべて出題されているもの。

1適語挿入問題

2英文和訳問題

3指示語問題 

4内容一致問題


↓こんな感じ↓

      This picture was (1.       ) in 1876. There are many Japanese images in it. For example, you can (2.     )  a kimono and many Japanese fans. However, it was not painted by a Japanese artist. It was painted by the French artist, Claude Monet.

      In the middle of the 19th century, Japanese ukiyoe shocked French artists. Monet was among ①them. He was (3.      ) by ukiyoe prints and collected more than 200 of them. He studied ukiyoe and painted this picture. ②Japanese art has influenced French artists since this period.                     NEW CROWN 3 (Lesson3より)

問1 (1)〜(3)に当てはまる語を書きなさい。

問2 下線部②を日本語に直しなさい。

問3 下線部①は何を指すか、英語で書きなさい。

問4 本文の内容に最もあう英文をア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。

   ア The picture was painted by Monet.

   イ   Monet had a Japanese friend.

   ウ   Monet had a few Japanese paintings.

   エ   Many ukiyoe painters were influenced by French artists.


あれ?よく学生のときに見たことある問題だ。いやというか、入試問題もこんな感じでは?

そうなんです。この総合問題、とても人気があります。


しかし、ある本によると、『総合問題は「ミニクイ」そして「ヤリニクイ」』


そうなんです。あまりに人気があるので、このおかしさに気がつかずに、しばらくは私も

ミニクイ&ヤリニクイテストを作っていました。


何がミニクイ、ヤリニクイって?


その1 本文が見にくい   <線、かっこ、空欄、数字などいろいろありすぎ・・・>

その2 出題意図が見にくい <何の能力を測りたいの?>

その3 解きにくい     <英語書いて、日本語書いて、記号書いて・・パニックです>


こうした問題をクリアするために、1つのパッセージについて、1つの問題しか問わないようにしています。


パターン1

     This picture was (1.p      ) in 1876. There are many Japanese images in it. For example, you can (2.s           ) a kimono and many Japanese fans. However, it was not painted by a Japanese artist. It was painted by the French artist, Claude Monet.

     In the middle of the 19th century, Japanese ukiyoe (3.s      ) French artists. Monet was among them. He was (4.f      ) by ukiyoe prints and collected more than 200 of them. He studied ukiyoe and painted this picture. Japanese art has (5. i      ) French artists since this period.  

1〜5に当てはまる英語を1語書きなさい。ただし、必ず与えられた文字から始めること。


パターン2

     This picture was painted in 1876. There are many Japanese images in it. For example, you can see a kimono and many Japanese fans.  It was painted by the French artist, Claude Monet.

     In the middle of the 19th century, Japanese ukiyoe shocked French artists. Monet was among them. He was fascinated by ukiyoe prints and collected more than 200 of them. He studied ukiyoe and painted this picture. Japanese art has influenced French artists since this period. 

本文から以下の文が抜けている。次の文はどこに入るのが適当か、前後の語を1語ずつ書きなさい。(ピリオドを除く)

However, it was not painted by a Japanese artist.


パターン3

     This picture was painted in 1876. There are many Japanese images in it. For example, you can see a kimono and many Japanese fans. However, it was not painted by a Japanese artist. It was painted by the French artist, Claude Monet.

     In the middle of the 19th century, Japanese ukiyoe shocked French artists. Monet was among them. He was fascinated by ukiyoe prints and collected more than 200 of them. He studied ukiyoe and painted this picture. Japanese art has influenced French artists since this period. 

本文の内容に最もあう英文をア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。

   ア The picture was painted by Monet.

   イ Monet had a Japanese friend.

   ウ Monet had a few Japanese paintings.

   エ Many ukiyoe painters were influenced by French artists.


なおパターン3は下線を引くなど、本文に細工をしていないので、問題を追加しても、それほど、ミニクサ&ヤリニクサはないと思っています。

例として英問英答

問1.  以下の質問に2語以上の英語で答えなさい。

          ① When was the picture painted?

   ②   How many ukiyoe did Monet have?

問2.本文の内容に最もあう英文をア〜エから一つ選び、記号で答えなさい。

   〜省略〜


②日本語のテストを作らない

研修会なのか、本なのか、出どころが不明なのですが、かつて私に刺さったコトバ。


「英語を母語としている人が解けないテストは、もはや英語のテストではない。」


痛烈でした。グローバル化だなんだ言ってるけど、結局、英語のテストもガラパゴス化していると。

もちろん授業内で、きちんと精読をし、和訳をすることをメインとしている先生が、その達成度を測るために和文英訳のテストをするのは構いませんが、私はそのようなことを授業でほとんど扱わないので、和文英訳はほぼ出題しません。

(そもそも、私自身の日本語能力がアヤシイ。このブログの日本語の表現もおそらく間違いがあるだろうし、もしPCでタイプしていなければ、漢字の変換に相当苦しめられます。)


和訳の評価ってとっても難しい。例えば配点が5点の問題があったとして、だいたい内容はつかめているのに、漢字が間違っている、助詞がない、ねじれがある等々で減点していくと、ほとんど点がない答案とかが出てくるのです。

「でも、それって英語力と関係あるのか?」っていつも思うのです。

私は英語の教師であって、日本語の教師ではないので、生徒の英語力を上げることに興味はありますが、彼らの変な日本語についてあれこれ議論するのは、なんか違う気がするのです。


だから、私は和訳はほとんど出題しません。出題した際は、内容がおおむねあっていれば丸です。





TED Wakayama - Teach English with Dreams

英語教員のためのサイト。中学校での英語指導案、授業実践、ゲームなどみんなでシェアしていきましょう。

0コメント

  • 1000 / 1000